東京分館 田所教室


東京分館・田所教室


日程:2025年

     
4月18日(金)
 ◎19:00〜21:30 個別指導:会員限定(定員3名)
 
     4月19日(土)
 ◎10:00〜12:30 入門(基礎):体験参加OK(定員8名)
 ◎14:00〜16:30 入門(基礎):体験参加OK(定員8名)

   4月20日(日)
 ◎10:00〜12:30 初級:会員限定(定員8名)
 ◎14:00〜16:30 初級:会員限定(定員8名)
   ※北区の広い会場で技撃と歩法に関する内容を予定。

     4月25日(金)
 ◎19:00〜21:30 個別指導:会員限定(定員3名)
 
     4月26日(土)
 ◎10:00〜12:30 入門(基礎):体験参加OK(定員8名)
 ◎14:00〜16:30 入門(基礎):体験参加OK(定員8名)

   4月27日(日)
 ◎10:00〜12:30 初級:会員限定(定員8名)
 ◎14:00〜16:30 初級:会員限定(定員8名)

     4月29日(火・祝)
 ◎10:00〜12:30 入門(基礎):体験参加OK(定員8名)
 ◎14:00〜16:30 入門(基礎):体験参加OK(定員8名)

※その他の日程は個人サイトに掲載中です。

会場:20日(日)以外は西巣鴨周辺(申し込みをされた方に別途お知らせします)

会費:
 ショートクラス 4000円/1コマ
 初級 5500円/1コマ 
 個別指導 8000円
 ※会場費は1000円/1日

【講習テーマ】
・形体訓練の再認識、站樁の再認識(入門クラス)
・形体訓練から読み解く基本站樁訓練(入門クラス)
・試力の再認識(会員限定のクラス)
・試力を通した作用を2つの観点から抽出して体現(会員限定のクラス)
・形体訓練、站樁から深める基本拳式、基本拳法訓練(個別指導)

【講師のSNS及び個人サイト】
twitter:https://twitter.com/hsyq_tokushima
個人サイト:https://hsyq-tadokoro.blogspot.com/

【前回の感想】
2月の講習会では、まず我感ずるを掴む、外の世界との繋がりを全身で持つことを体験しました。
毎回お馴染みですがその瞬間を味わうのでルーティンにならず新鮮味があります。新鮮味を忘れてしまったらそれは外の世界との関係が切れてしまってる。なのでそれに気づいたら、もしくは気付かされたら再度挑戦していきます。この気付くこともアハ体験の様で面白いです。
特に今回は足の裏からの世界、足の裏から感じることを中心に稽古していきました。その結果足が持ち上がる現象が起こります。足が持ち上がるという感覚を自分で表現してるつもりでしたが、またアップデートされ足の軽さと集まる感じを体験しました。田所先生は感じることは前提に更にその枠の別角度の感じ方を教えてくれます。
形体訓練の見直し、前擺をじっくり味わう。
一形一意、形神合一、整体参与、自然産生をそこから確かめていきました。後擺も同様に味わっていきます。後ろを向く動きですがただ後ろを向くだけではありませんでした。すかさず田所先生の発見が皆に共有されていきます。そしてまた前擺へ、また味に変化があります。同じ動作を繰り返してるように見えて新鮮さは常にあります。パターンになっていると田所先生が駆けつけて気づきを与えてくれます。そして私たちでその違いを発見していきました。
動きはパターンや惰性になりやすく最初は普段の社会生活の中の様に小さく狭くなっていきました。徐々にそれが取り払われていくと伸びやかさが出てきて活力にも火がつきます。
まるで相手に表現するように、外に見せるように稽古していくと外との繋がりがより完備されていきました。鮮度のある、一回一回丁寧な動き、稽古が展開され外から見ると同じような稽古でも行っている私達は面白くて続けてしまいます。
まずは遊び心、虎が戯れ合うような無邪気さ。真面目すぎて稽古内容が迷子にならない様に、田所先生は体系の要素を省いたり、日常動作に落とし込んだりして、さらには遊びに変換して伝えてくれます。
今回は3日間を通して形体訓練から始まり、站椿、試力を改めて味わっていきました。
3月はどの様な発見を私達はしていくのか楽しみです!
気になる方、ご参加お待ちしてます。

【今後の開催予定日】
開催日は月の後半の土日(2週連続開催)及び平日午後夜間に開催。
5月GW(3日〜6日)に合宿企画を開催予定。
5月16日(金)、17日(土)、18日(日)
5月23日(金)、24日(土)、25日(日)
※ウェブサイトに記載しきれない日程は
個人サイトに記載しているのでそちらからご確認ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※