東京分館 光岡英稔先生の講習会
韓氏意拳東京分館 2023年2月講習会
【講師からの挨拶と内容紹介】
●韓氏意拳グループ・プライベートクラス
今回の東京での開催します、日本韓氏意拳学会・会員限定のグループ・プライベート・クラス では、意拳、韓氏意拳の現体系にはない「王向斉が行っていたこと」と「韓家が行っていたこと」にフォーカスを当てて王向斉、韓星橋、韓星垣、韓競辰らの先師、老師たちが幼少期に行っていた練習などを紹介し行って行きながら、意拳/韓氏意拳のペースを見直していくGPC(グループ・プライベートクラス)となります。
いずれも韓氏意拳・光岡教室のグループ・プライベートクラスでしか習えないテーマを中心に、韓氏意拳/意拳の体系だからこそ習えることや、私個人の武術観・武術経験と韓氏意拳/意拳の体系を踏まえた上での指導を行っていきます。
・光岡英稔のGPCでしか習えないこと
・韓氏意拳でしか習えないこと
・意拳でしか知りえないこと
・中国文化圏の武術だからこそ習えること
・GPCだからこそ習えること
・この日しか習えないこと、内容
にフォーカスを当てながら韓氏意拳、意拳、中国武術、武術、中国文化、人間の身体史の根幹に迫っていきます。
韓氏意拳・光岡教室のグループ・プライベート・クラスは韓氏意拳/意拳を"何となく"ではなく"着実に確実に"身に付けられるよう、一つ一つのテーマ、動き方、在り方の課題をクリアしていきたい人には特にオススメです。
東京での韓氏意拳グループ・プライベートクラスにて皆様の参加をお待ちしています。
講師
光岡英稔
★韓氏意拳入門クラス・初級講習会
東京での韓氏意拳入門クラス・初級講習会に渡っては、韓氏意拳/意拳が様々な中国武術の体系の“核の核となる所”を理解して行くに最も適した体系であることを知って行けるよう講習会を進めて参ります!!
韓氏意拳(韓家に伝わる意拳)が“なぜ中国武術の各体系を理解して行くために最適な体系なのか!?から入り、中国文化圏の身体史と、そこに深く繋がりを持つ日本文化圏の身体史との関係性などにも触れて行きます。
初級、養生、中級などを問わず「まず意拳に必要なこと」と「まず韓氏意拳に必要なこと」から入りながら、韓氏意拳の形体訓練、站樁、技撃樁と、今回は韓氏意拳の歩型と歩法(足の用い方、足の動作)との関係性にも触れて行きます。
韓氏意拳と、その源流に遡る意拳、形意拳、心意拳、シュアイジャオなど様々なファクターが多様的に含まれる体系をどのように学習して行けばいいのか?このように武術の多様多彩な要素を習得し、稽古するにはどのように取り組めば良いのか?などにも焦点を当てて行きたいと考えております。
また、少し裏メニュー的に韓氏意拳では余り触れない初期の王向斉の意拳で行っていた歩型、手の形、身体で取る形などを行い、その内容との相似性や相違性に初級内容の観点から迫って行きます。
韓氏意拳・光岡教室に初めて参加される方々や始めたばかりの方に関しては、韓氏意拳/意拳の教えで「これは、一番最初にならうことだけど、体系的に一番難しいテーマが最初に持ち込まれている分だけ抑えておきたい所」など理解して行きながら、最も難しいテーマが最初から提示されていることへ「どう取り組んで行けば良いのか」などに触れて行きます。このような中国武術の“核の核”となるようなことを理解したい方は是非お越しください。
皆様の参加、お待ちしてます!!
講師 光岡英稔
●2月3日(金)
夜間19:00~22:00:韓氏意拳グループ・プライベートクラス(会員限定クラス)
●2月4日(土)
午後1 13:10~15:40 入門クラス1(体験可クラス)
午後2 15:55~18:25 入門クラス2(体験参加は通し参加のみ)
夜間 18:40~21:10 養生功講習会 (体験は通し参加のみ)
●2月5日(日)
午後1 13:10~15:40 初級講習会1(会員限定クラス)キャンセル待ち
午後2 15:55~18:25 初級講習会2(会員限定クラス)
▲場所
東京23区内で予定しております。
会場はお申し込みされた方に、別途ご連絡させて頂きます。
◆参加費
入門クラス(1時間半のクラス)
体験のご参加:5500円/会員のご参加:4500円
入門・初級・養生通常講習会(2時間半のクラス)
体験のご参加:8000円 / 会員のご参加:6000円
中級講習会
有資格者:9000円
グループ・プライベートクラス
15,000円
※別途、会場費として1000円/日を頂きます。
◇キャンセル待ちについて◇
キャンセル待ちのお申し込みをご希望の場合も下記フォームよりお申し込みください。
空きができ次第こちらからご連絡を差し上げます。
◆キャンセル料について◆
10日前のご連絡で50%、3日前のご連絡で100%のキャンセル料となっております。
やむを得ない事情でキャンセルされる場合はご相談ください。
◆講習会に際して
・運動しやすい服装でご参加ください。
・筆記用具をご用意ください。
・1回の講習会につき10〜15人程度を上限としています。
その他、講習会についてのご質問等がございましたら、下記の参加クラス欄にあるチェックボックス「お問い合わせ」にチェックを入れて頂き、お問い合わせ欄に詳細をご記載ください。